本日自走式草刈機の使用時に『背負う傘』初使用 冗談も言いたくなるほどの暑さに耐えかねるこの頃の暑さですが背負う傘を使うことで直射日光によるダメージを軽減できます。 使用感しとして自走式草刈機を使うときには効果的なのですが […]
ツル絡みで木の頭が宙吊りになっている状態です。危険木・支障木といったところでしょうか、下の動画はその処理中にヒヤリハットの現場猫案件でした(^^ゞ ほっはっはっ???? 謎の雄たけびを上げてますが、危険が去った後は妙に変 […]
高枝チェンソーの使用するシュチュエーションとして、高い所の枝を落とすイメージが一般的には強いと思うのですが、私は開拓初期に細い枝や20㎝未満の木を伐採するのによく使っています。リーチがあるので近づいて危険なツル絡みも離れ […]
ZHR800でハングオンをしてみました。この機械能力が高いのですが重心が高いので傾斜での安定性が非常に悪いです。ネットでは良い点の情報があるとは思いますが、2年程使っているので弱点や欠点もいろいろとありました。元々の車体 […]
この現場は、頭丈ほどあるススキの上につる草が絡んでたいへんな現場でした。 そこで北海道仕様の2枚刃がどのような活躍をするか試してみたくて手刈りをしてみました。 メーカー:スチール 使用機械:FS311クリアリングソー 使 […]
本日は、空き家で庭木が隣地や道に出ているのを撤去の依頼をいただきました。2日間で合計4人工でした。搬出物の内訳です。・枝木×軽トラ8台分・草(主にススキ・セイタカアワダチソウ)×軽トラ2台分・幹×軽トラ2台分 合計:軽ト […]
本日購入したリッパーをガレージまる草へ引取りに行ってきました。 この赤いタケノコみたいなのが1.7tユンボに使うリッパーというもので、木の根っ子を抜いたり杭を抜くのに非常に便利な道具になります。通常のバケットで穴を掘って […]
本日、まき牧場の看板が設置できました。デザインの原案は自分が作成して、文字のレイアウトの見直しと配色の見直しをプロの方にしてもらってかっこいぃ看板ができました!デザインから施工まで3ヵ月待った甲斐があるインパクトのある看 […]
今日は排水マスの設置と排水パイプのレイアウトを変えました。昔、機械エンジニアという仕事(産業機械の組み立て)をしていて、給水・排水の配管を組立たりしてたので、水道工事もある程度できます。それにDIYで自宅や事務所の給排水 […]
イスズのエルフ3t平車平成15年の車で22年前の車になります。親戚が事業で使ってたトラックを譲り受けました。走行距離9.9万kmの程度極上室内は5万kmほどの距離と間違うぐらいにピカピカで、ほんとに22年前の車と思うほど […]